目次
- 1 「子どもの時代」の権利 第4号
- 2 『託児・保育の環境』~乳幼児教育の課題~
- 2.1 ●思考の目覚め
- 2.1.1 「自我(私)の誕生」
- 2.1.2 「人間としてのあり方」
- 2.1.2.0.1 生後最初の3年間は、人間自らの「人間としてのあり方」を展開し始める時期だといえる。
- 2.1.2.0.2 行為し、語り、考えることのできる存在として生き始める時期。
- 2.1.2.0.3 そして、誕生するとすぐに、赤ちゃんは自分が頼りにできる人が誰かを学ぶ。
- 2.1.2.0.4 自分を保護し、養ってくれる人たちがいること、この人たちは信頼できる、ということを学ぶ。
- 2.1.2.0.5 幼児は複数の人々に対してー多数の人々ではないとしてもー
- 2.1.2.0.6 親子のような直接的な信頼関係を築くことができる。
- 2.1.2.0.7 大人たちの課題はー家族の内と外とにかかわらずー子どもの発達を支えること、
- 2.1.2.0.8 子どもの発達のために必要な条件を整えること。
「子どもの時代」の権利 第4号
『託児・保育の環境』~乳幼児教育の課題~
ラング/ピューラー共著 高橋明男訳
これは、ドイツに本部を置く国際ヴァルドルフ(シュタイナー)幼稚園連盟が発行しているシリーズ
「<子ども時代>の権利」(編集:ペーター・ラング)の日本語版第4号です。
この冊子からの抜粋です。
●思考の目覚め
幼児の思考は、まだ身体と結びついています。(「身体的思考」)。
感覚が受け取った印象、環境からの刺激の影響を強く受け、まだ大人のような独立した思考のいとなみには至っていない。
幼児期には、思考活動と行為はまだ密接につながり、相互に浸透している。
もう少し後になって、幼稚園や小学校低学年の頃に、子どもの思考は徐々に解放され、
感覚の印象から独立したあり方へ発達していく。
「自我(私)の誕生」
この自由なあり方にいたる道の途中で、「自我(私)の誕生」という中心的な出来事が起こる。
2歳から3歳にかけてー時には1日から2日のうちに、ときには数週間をかけてゆっくりと覆いを剥ぎ取るように
ー子どもは自分自身に対して「私(ボク/わたし)」という一人称で語るようになる。
それともに、子どもは自分自身を認識し、世界との一体感から抜け出す。
「私」がいるところには「あなた」がいる。
「内」と「外」、
「こちら」と「むこう」、
「いま」と「むかし」
そして「未来」が意識されるようになる。
今や子どもは、感覚によって知覚されたものだけでは満足せず、
「なぜ?」「どうして?」という問いかけが始まる。
子どもは自分自身の頭を発達させている。
いわゆる反抗期はその一つの現れ。
この時期に、持続的な記憶も始まり、
個人の創造力としてのファンタジーの力が育つ。
子どもは遊びの中で、このファンタジーの力を用いて、自分の独自の世界をかたちづくっていく。
子どもは、自分の周囲の環境の中に手本となる大人を必要としている。
大人を通して、子どもは人間が意味のある行為をなしうること、
この世界が生きる意味があることを体験していく。
大人の行為の中に、原因と結果、善と悪を経験していく。
従って 子どもには、そのような責任を自覚した大人の存在が必要。
「人間としてのあり方」
生後最初の3年間は、人間自らの「人間としてのあり方」を展開し始める時期だといえる。
行為し、語り、考えることのできる存在として生き始める時期。
しかし、さらに言えば、幼児は初めから社会的な存在。
誕生のずっと前から、胎内の子どもは−その濃密さにおいては一度限りのー母親への関係を築き始める。
そして、誕生するとすぐに、赤ちゃんは自分が頼りにできる人が誰かを学ぶ。
自分を保護し、養ってくれる人たちがいること、この人たちは信頼できる、ということを学ぶ。
特に親と子の親密な関係の中で、内的な安心、守られているという感情、不安からの自由が生じる。
しかし、これは子どもの信頼が最初の数年間に裏切られなかった場合。
幼児は複数の人々に対してー多数の人々ではないとしてもー
親子のような直接的な信頼関係を築くことができる。
愛情に満ちた世話とともに、信頼と関係性は長い年月にわたって保たれていく必要がある。
大人たちの課題はー家族の内と外とにかかわらずー子どもの発達を支えること、
子どもの発達のために必要な条件を整えること。
例えばー
ー子どもが守られる環境と十分な時間(ゆとり)
ー動きとリズム
ー言語の育成
ー真実で意味のある行動
ー感覚への刺激
たとえば良質の、ファンタジーを刺激する遊びの素材、空間を美しいかたちと色彩で整えることなど、
その他たくさんの事柄がある。
公園で拾ってきた木片に
「私 色ぬるの!」
いま2歳、もうすぐ3歳の私・・・